ども、Tenです。

前回の記事は如何でしたか?

ちょっとわかりにくかったかな?

さて今回も、なぜGP法で良くなるのか?ってお話の続き行ってみましょう!

GP法では、主に手をいろんな場所に持っていくだけで圧痛や緊張がとれちゃう、そんな方法なんですが、

それは何故なの?

ってことを不思議に思う人もいますよね~。

これ、なかなか説明難しいんですが、今日はその辺りをちょっと書いてみようかな。

人のカラダって、構造として考えると色んな構成要素で出来ていますよね。

例えば、骨とか筋肉とか内臓とか神経とか・・・、

色んな構成要素がひとまとまりでカラダを構成しているわけですが、

このそれぞれが、袋に入っているんです。

筋肉だったら筋膜にくるまれてるし、

骨だったら骨膜にくるまれてるし、

内臓だったら腹膜にくるまれてるし、

脳や脊髄だったら硬膜にくるまれてる。

そんな感じで袋にくるまれてるわけですが、

この袋、実は全部つながってるんですね。

イメージとしては、ソーセージを想像してもらうとイメージしやすいと思うんですが、

sosage

ソーセージって、肉の部分が皮に包まれてるけど、その皮はず~っとつながってるでしょ?

あれのもう少し複雑になったような感じなんです。

人のカラダって、ちょっと複雑なソーセージの皮みたいな袋に、骨や筋肉や内臓や神経や色んなモノがくるまれてる、そんな構造をしているんですね。

そして、この袋が頭の先から足の先までつながってるってところがポイントなんです。

全部つながってるもんだから、それはお互いに引っ張りあっちゃう。

そう、人のカラダって、その全部がひとつながりにつながった袋の皮がお互いに引っ張りあって、バランスを取ることで保っているんですね。

こういう構造のものを、テンセグリティ構造って言うんですが、

テンション(張力)でインテグレート(統合)された構造物のことなんです。

人のカラダは袋の中に色んなモノが詰まっていて、その袋の皮がお互いに引っ張りあって、その張力のバランスで成り立っているんです。

ちょっと分かりにくいかな?

これを見るとちょっとイメージわくかも?

面白いですよね~。

こんな感じで、お互いが引っ張り合うバランスで成り立ってるんですが、

調子が悪い状態っていうのは、この袋が引きつったりよじれたりしてる状態なんですね。

なので、この歪んだ袋をバランスを良い状態に持って行くことが出来れば良いんです。

だから、手や足を動かして、バランスが取れた場所に持って行く事で、痛みや緊張がその場でとれちゃったりするんです。

ただ、バランスを取れる状態に手や足を持っていっただけだと、また元の位置に手を戻すと痛みや緊張も戻っちゃう。

だから、それを定着させるというか、脳に認識してもらうためにいろんな刺激を入れるんです。

そうすると、前回書いたように、脳が認識してこの方が良いなと判断したら、勝手にそっちに向かって変化していくんですね。

とっても刺激の少ないやさしいテクニックなのに、何故だかわからないけど良くなっちゃう。

そんなGP法の良くなる理由、これでなんとなく分かるかな~?